100年時代.comは、人生100年時代に、健康寿命を意識した健康のリスクとお金のリスクに対する対応方法と介護業界の働き方を提案します。
100年時代
.com


Email: info@find-it.co.jp
がんを予防する野菜

野菜に含まれる成分は、健康を維持するために大切なものばかりです。だからこそ楽しい100年時代を迎えるためにしっかり食べて、より健康になっていただくために、がんの予防効果も期待できるといわれる野菜を紹介します。健康のリスクは自分自身で解決できます。

にんにく ~Garlic~
にんにくは、米国国立がん研究所(NCI)の「デザイナーフーズ・ピラミッド」で最上位にランクされているほど優秀な野菜。にんにくに含まれるジアリルトリスルフィドは、がん細胞の増殖を抑え、寿命のある正常な細胞に戻してがん細胞を消滅させることがわかりました。にんにくを切ったりすりおろしたりすると、酵素の働きでアリシンという成分に変化し、さらにアリシンをオイルなどに溶かすとジアリルトリスルフィドに変化するので、がんの予防にはにんにくオイルやガーリックバターなどが最適です。

キャベツ ~Cabbage~
キャベツに含まれるイソチオシアナートというイオウ化合物が、がんの予防には効果を発揮。このイソチオシアナートは、ブロッコリーやわさび、大根などのアブラナ科の野菜に含有される辛味成分で、体内で酵素により活性化した発がん物質や環境ホルモンを解毒して不活性化させた後、細胞がいへ排出する作用を持っています。またキャベツは発酵させると、生の状態よりもがんを防ぐ有効成分が大幅にアップ。弱った胃の粘膜を強 めて胃がんを防ぐビタミンUが14倍にも増え、大腸がんを抑える乳酸菌も増えます。す

トマト ~Tomato~
トマトに含まれるリコピンは、活性酸素を消去して体内の組織を守る作用があるので、心臓病やがんなどの生活習慣病を予防。最近は美肌効果もあるといわれています。リコピンの抗酸化作 用は、カロテンの数倍以上といわれ、がんの予防効果が期待されているビタミンACE(エース)も含まれています。また、リコピンは生のトマトより加工品の方が2〜3倍も吸収しやすく、油に溶ける性質を持っているので、ホールトマトをオリーブオイルと摂るのが効果的です。

生姜 ~Ginger~